群馬県

沢渡温泉

開湯年代は定かではないが、遺跡調査では縄文文化が栄えた約700年前に既に温泉が湧出していた云われ、建久2年(1191年)開湯の伝説もある。また草津の酸性泉で湯ただれをおこした湯治客が沢渡のアルカリ成分の高い湯で癒し、湯治の仕上げをしたことか...
群馬県

上牧温泉

不思議なことに毎年田畑が枯れる場所があった。そこに源泉があると睨んだ人が、大正13年(1924年)に、ボーリングしたところ思惑通り湧出したのが上牧温泉。谷川岳の麓、坂東太郎の異名をもつ利根川が山間を抜け、関東平野に流れ出す清流沿いの旧月夜野...
群馬県

宝川温泉

群馬県を流れる利根川の最上流に位置し、宝川の渓流沿いに広がる宝川温泉。その歴史は古く、東国遠征の折りに日本武尊がこの地で病にかかり、その時白い鷹の飛び立つのを見つけ温泉を発見し病が治ったと云われている。この為、白鷹の湯と呼ばれていた。当時は...
群馬県

霧積温泉

群馬と長野の県境沿い霧積川の水源近くに位置する霧積温泉。発見は江戸末期で、源頼光の四天王の一人、碓氷貞光の伝説のある霧積山中の温泉で、犬によって発見された頃から、犬の湯または入の湯とも呼ばれた。当時は湯治場として親しまれていたが、明治21年...
群馬県

川中温泉

川中温泉の歴史は中世以前に遡る。口碑によると源頼朝の臣重田四郎が健久四年(1193年)病を得て除籍され、永くこの地で療養に当たったと伝えられている。また江戸時代には応永寺の了牛和尚が湯小屋を立てたと記録が残されている。源泉は渓流吾妻川の支流...
群馬県

藪塚温泉

正式な回湯時期は不明だが、正中年間(1324年-1326年)発見と伝えられ、元文年間(1736年〜1741年)に河内六郎平が官許を得て営業を始め天智天皇の時代に行基上人により発見されたという古い歴史を誇る藪塚温泉。また正式な回湯時期は不明だ...
群馬県

浅間高原温泉

昭和48年からボーリングをはじめ、昭和56年(1981年)に完成した新しい浅間高原温泉。群馬県と長野県の県境近く、標高約1100mの浅間高原に位置し、目の前には世界有数の活火山浅間山の雄大な姿と大きく澄んだ空を一望。源泉の湯温は36度と少し...
群馬県

老神温泉

その昔、赤城山の神と日光二荒山の神が戦った折、戦いで傷ついた赤城山の神がこの地で矢を突き立てると、そこからお湯が湧き出したと伝えられている。その湯に浸かり傷を癒やした赤城山の神が二荒山の神を追い返したということから追い神、後に老神となり現在...
群馬県

川原湯温泉

川原湯温泉の歴史は古く、建久4年(1193年)に源頼朝が浅間狩りの折り、山の中腹から湯煙が出ているのに気づき温泉を発見した。それから約400年が過ぎたある日のこと、突然温泉が出なくなった。村人達は困り果て、そのうちの一人が温泉の匂いを嗅いだ...
群馬県

谷川温泉

谷川岳の南面に広がる閑静な谷川温泉。その歴史は古く500年以上に遡る古湯で、その昔、富士山の神と云われた木花咲耶姫が、谷川の水で衣の裾を洗ったらお湯に変わったと伝えられ、御裳裾の湯と呼ばれていた。大正17年(1918年)に若山牧水が、上越国...
タイトルとURLをコピーしました