大分県

明礬温泉

江戸時代前期に、別府で初めて明礬を作ったのは渡辺五郎右衛門だった。明礬の製造そのものは幕府が渡辺家に特許を与えて保護し、後に脇家に任せていました。天保の改革(1830年)の際に、幕府は製造を中止し、森藩の直営となった。幕末には、山奉行岩瀬謙...
大分県

湯坪温泉

九重連山の北西、涌蓋山(わいたさん)の東麓、玖珠川上流の湯坪川沿いに位置する湯坪温泉。近くに大岳地獄があり、古くから自然の温泉が湧出する地で、与謝野晶子や作家の田山花袋も訪れている。昭和50年代に地元の農家が民宿を始めたのをきっかけに、現在...
大分県

長湯温泉

長湯温泉は1,000有余年の長い歴史を誇り、大分県久住山系の東の麓・直入町にある。藩政時代には御前湯が設けられた。また昭和8年にドイツ留学で温泉治療学を専攻した九大教授松尾武幸博士は、長湯温泉の炭酸含有量がドイツのバートナウハイムやバートク...
大分県

塚野鉱泉

大分市街から南西、障子岳山の北麓に位置し、園田川沿いの静かないで湯で、昔ながらの湯治場情緒を残す塚野鉱泉。全国でも珍しい飲用中心の湯治場で、弘法大使空海のお告げを受けた盲目の信者が発見したと伝えられる古湯。地層は野津原古生層(古生代)を貫く...
大分県

観海寺温泉

別府市街地南西の船原山の東麓斜面に湧く高台の観海寺温泉。その歴史は古く、鎌倉時代に開湯した説と、さらに遡って和銅6年(713年)に、仁聞菩薩によって開かれたという2つの開湯伝説が残る古湯。また平安末期から鎌倉初期にかけての女流歌人である後白...
大分県

みょうばん湯の里温泉

江戸時代の面影を今に残す、武家屋敷や商家そして多くの寺などの街並みが、今も建て並ぶ臼杵市。その臼杵に初めて天然温泉が平成19年(2007年)オープンした。「臼杵に温泉を掘りなさい。病気によく効くお湯が出ますよ」と、枕元に立った薬師様からのお...
大分県

亀川温泉

江戸時代の豊国紀行にも里屋に温泉有りと、記されるほど開湯の歴史は古い亀川温泉。別府八湯(現在は由布院温泉と塚原温泉を加え別府十湯)の一つ。当時は塩湯と呼ばれ、里屋村とも称されていた。江戸時代には備前小倉へ続く、別府の北の玄関として栄えた湯治...
大分県

長者原温泉

九重連山の麓、飯田高原の中心地に湧く長者原温泉。やまなみハイウェイ沿いや高原の中に、旅館や日帰り入浴施設が点在。開湯は明治29年(1896年)に、九重山硫黄工業所の開設時に偶然源泉が見付かったのが始まりとされる九重九湯の一つ。名前の由来は、...
大分県

城島温泉

別府温泉から車で約20分、由布院温泉から約15分、別府と湯布院の中間に位置する城島温泉。大地の湯は地下遙か2035mから湧き出ており、これは世界一深い源泉と云われている。1日約900トンの豊富な湧出量を誇る日本有数の温泉地で、およそ200年...
大分県

赤川温泉

久住山の西麓、標高600m?900mに位置する久住高原に湧く赤川温泉。文治2年(1185年)の源頼朝時代に発見されたと伝えられている古湯で、古くは「くされ湯と呼ばれていた。この古名は、できもの(くされ)に効能があったことに由来している。赤川...
タイトルとURLをコピーしました